
このページでは、利用シーンに応じた給湯器の選び方をご紹介します。
給湯器のタイプ
給湯専用
給湯専用で、追い炊き機能はなく1番安価な給湯器です。単身世帯向けアパート、マンションに普及しています。

写真:RUX-UEシリーズ
ふろ給湯(SA,A)
追い炊き機能に加え、自動湯はりやワンタッチでの足し湯機能を備えた、一般的な給湯器です。
"SA"はセミオートタイプを指します。
また、セミオートに自動足し湯機能や配管内の残り湯を排出する機能を追加したものが、"オート"や"フルオート"と呼ばれます。

写真:RUF-Eシリーズ
高温差し湯
給湯専用機に高温の足し湯機能を加え、追い炊きに近い機能を持たせた給湯器で、1990年代半ばまで一部で普及していました。
しかし、現在ではノーリツとリンナイのみが生産しており、スリム型はノーリツ製のみとなっています。

写真:GQ-1628AWX-DX
給湯暖房熱源機
ふろ給湯器に暖房機能を加えた、高性能な複合型給湯器です。
高温のみ対応のものと、高温・低温の2系統の暖房回路を備えた機種があります。
現在、一部の機種については、製造メーカーの撤退により入手が困難な場合がございます。

写真:GTH-C(P/V)60-1シリーズ
給湯能力(号数)

参考:エコジョーズの基礎知識

号数の確かめ方
給湯器の「号数」とは、お湯を1分間にどれだけ供給できるかを示す数字です。
例えば、「24号」の場合、水温+25℃のお湯を1分間に24リットル出せる能力があります。一般的に、16号は1~2人向け、20号は2~3人向け、24号は3~4人向けとされています。使用人数や用途に合わせて選びましょう。
交換の場合は、現在お使いの給湯器と同じ号数の機種をおすすめしております。
号数を変更すると、配管工事や設置工事が追加で必要になる場合があるため、スムーズな交換のためにも、事前の確認をおすすめします。
ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
リンナイの例

ノーリツの例

給湯器の号数は、本体に貼られているシールの型番から確認できます。型番の中に「○○-24」や「○○-16」などの数字が含まれており、この数字が給湯器の号数を示しています。例えば、型番が「RUX-A2016W-E」の場合、「20」が号数を表しており、この給湯器は20号モデルです。